私は、ピアノは弾くことだけを学習するのではなく、様々な方向からのアプローチが必要だと捉えています。

ピアノだけでなく、他の楽器や声楽にも言えることですね。

当ピアノ教室(鶴ヶ島市)では、ピアノレッスン時間内にリズム学習、音の聴き分け、音符の読み書きなどを行います。

それらの学習に充てる時間は、幼児さんや入門したてのお子さん程長く、

大きくなるにつれてほんの少しの時間になります。

今日は、当ピアノ教室(鶴ヶ島市)の小さい子たちのリズム学習についてお話します。

 

子どもたちはリズム学習が大好き!

“学習”というよりは“遊び”の感覚ですね。

いろいろなリズムの課題は「ゲーム性がある」と言われていますが、大人がやってみても楽しいんです。

私が手をたたきます。「👏👏」「何回たたいたかな」

「4かい!」

「そう。たたいてみようね」「さん はいっ!」

「👏(いち) 👏(に)👏(さん)👏(し)」

「では、たたいた数のマグネットを並べてね」

・・・といった具合です。

これは、一定のテンポで手をたたくことを学び、

やがてはリズム聴音(聴き取り)ができるようにしていくのがねらいです。

“まねっこリズム”では、ウッドブロックや木のスティックを使います。

私が打ったリズムを生徒さんがすぐさま真似て打ちます。

2拍子や3拍子のリズムのパターンを表現できるようにしていくのがねらいです。

最初は2拍子のリズム、やがては3拍子、4拍子、8分の6拍子、

そしてリズムのカノン(輪唱のようなもの)へとレベルアップしていきます。

 

打楽器のボンゴを使って“拍子の変化”も行います。

音楽の演奏に大切な拍子感を身に付けるための練習です。

私がピアノで、例えば“かえるのうた”を2拍子、3拍子、4拍子に変化させながら弾きます。

生徒さんはその変化に応じて、ボンゴを拍子を変えながら打つんです。

何だか文章で説明すると、わかり辛いと思いますが

子どもたちはこの活動も大好きです。

 

リズムについては、単に理解して打てれば良いのではなく、

身体全体でリズムを感じ取り、躍動感のあるリズムを表現できることが目標です。

それが生き生きとしたピアノ演奏につながります。