私が音楽以外に続けているもののひとつに、“おはなし会ボランティア”があります。

かれこれ25年程になりますね!

図書館や小学校などに入らせていただいて、おはなし会をするのです。

内容は、ストーリーテリング(昔話などをおぼえて語る)、絵本読み聞かせ、手遊び、手袋人形、パネルシアターなど。

数人でチームを組んで、図書館や小学校でのおはなし会に入ります。

月に2回、図書館での勉強会があります。

ボランティアをやろうと思ったのは、都内にいる頃 “語り手講座”があり、

そこでベテランの語り手さんの、ロシアの昔話「ゆきむすめ」を聞いたことがきっかけでした。

知っている昔話でしたが、語ってもらうと 情景が目の前にバーッと広がるのです。

それから自分の語りの勉強が始まりました。

 

埼玉に移り住んでからは日高市立図書館の勉強会を探し出して、今に至っています。

図書館の方やメンバーの皆さんがとても温かく熱心で、「ホッ」とする会です。

先日は図書館主催「こわいおはなし会」があり、そこで絵本を読みました。

コロナ禍ですので、十分な感染対策、人数制限はもちろん行っています。

でも、こわーい飾り付けは今まで通りです。

そして、なぜ昔話が音楽と相通じるのか。

これは、かつて受講した ドイツ文学者の小澤俊夫先生の講座でも習いましたが

昔話の構造には法則があり、それが音楽と共通点があるということです。

例えば、3度のくりかえし(音楽ではソナタ形式の提示、展開、再現の構造など)やリズム感などがよく似ています。

音楽も語りも、人を虜にする強い力を持っていますね。